2025年度 摂大文化大賞 Web投票

本年度も摂大文化大賞を募集し、作品の応募がありました。
これらの作品を図書館寝屋川本館・枚方分館にて展示いたします。
各作品をクリックすると拡大画像を表示できます。

作品はスキャナ等で読み込んだものにつき、実物とは色調・明るさが異なることをご了承ください。

寝屋川本館 展示期間(現物):2025年10月24日(金) ~ 11月5日(水)
枚方分館 展示期間(現物):2025年11月6日(木) ~11月14日(金)
投票期間(Web投票含む):2025年10月24日(金) ~ 11月14日(金)

※サムネイル画像をクリックすると作品を参照できます。

※スマホで閲覧する際は画面を横にしたら見やすくなります。

 

No. タイトル  作品  作者  ジャンル

 作品説明

 1  Chaising 第二速 車嫌いの同乗者  五道空  1.文芸  昨年の続編にあたる今作、今回は、車の盗難をテーマに小説を書きました。世の中から車の盗難が無くなる事を願っています。また、前回作を知っている人はもちろん、知らない人でも楽しめるよう意識して作りました。
 願いごと  けんくん  3.写真  七夕の短冊に込めたのは、『薬剤師国家試験にストレート合格』という揺るぎない願い。たくさんの夢が重なるこの場所で、僕自身の思いを形にしました。誰もが前向きに頑張れるように。輝かしい未来を願う気持ちを写し撮りました。
 白雲飄  望月裕生  2.美術・工芸  作品名にある「白雲飄」とは、白い雲が風に流れていく様を表し、悠々自適に生きることを指します。自然の道理に従い、物事に捉われずに生きることを伝えたくてこの作品を書きました。
4 Lookism 田中菜緒 2.美術・工芸 現代の社会では見た目重視されがちである。雑誌、SNSなどで細く、白く輝いている人を見て整形や過度なダイエットをする人もいる。そんなルッキズムの社会をなくしたいと思いこの絵を描いた。
5 花冠 藤原奈央 2.美術・工芸 レース糸80番で編みました。肉眼では編みにくいので、拡大鏡を使用しながら作りました。花の色をこだわっており、花びらのグラデーションを見ていただきたいです。
6 よくわかる『52ヘルツのクジラたち』 voice chenger 1.文芸 「声が届かない」と感じる瞬間は、誰しもが経験することかもしれない。その孤独感は時に深く、心を締め付けるものだろう。しかし、「52ヘルツのクジラ」たちは声を上げ続けることには意味があり、その声を聞こうとする人が存在することを教えてくれる。この物語が誰かの心にそっと寄り添いますように。
7 夕空に伸ばした青春 もちこ 3.写真 この作品が伝えたいのは、仲間と過ごす時間の温かさと一瞬の尊さ。夕焼けに手を伸ばす姿には、未来への希望や今を楽しむ心が重なり、何気ない日常が特別な思い出になることの大切さと青春の輝きが込められている。
8 氷菓、足任せ。 マドン 1.文芸 足任せ。要は散歩の事なのですが、普段出ない時間に行かない所に行くとちょっとした非日常を体験できます。
9 三原色 福原樹 2.美術・工芸 三原色とは、混ぜ合わせることで他の色を作り出すことができる基本となる色のことです。この作品からは、三原色のように自分の行動次第で、人生や世界も何色にも変えることができるということを伝えたいです。
10 日常 Renn 2.美術・工芸 何気ない日常のワンシーンを考えながら描いた。卒業したら今の日常は変わってしまうから。
11 季節を映す芝生 川西陽 3.写真 この写真はキャンパスとグラウンドをどちらも表現している写真で、夕焼けが写し出しているグラウンドと野球は何か青春を感じ取れるような写真なので、青春を感じ取って欲しいです!
12 ピタゴラスの念力 松田莞澄 3.写真 初めてできた友達は、天才でした。
13 人は求める

ネコちゃん 1.文芸 人は他人を羨み、奪いたくなる。憧れの裏に潜む”ずるい”という感情は、欲と誠の狭間で揺れる人間そのものだ。きれいごとでは隠しきれない心の動きを、世界の言葉で可視化した。
14 もふっと一針 ちゃんイヌ 2.美術・工芸 大切な愛犬をモチーフに刺繍しました。日常の中で感じる癒しや温かさを、針と糸を通して形にしました。見る人にも優しい気持ちが伝われば嬉しいです。

15

 みずの透  高橋知己 2.美術・工芸
 
 割れ細工の模様で光の通り道をつくった。割れも美術として考え、水のように形を変えて輝いていることを表した。

16

折れた翼に祈るものとは イライ 4.その他

テーマは「後悔」と「チャンス」です。人生は発展途上の物語であり、上るか下るかは当人次第でもあります。

左の画像をクリックすると、動画と音楽が流れます。(音量注意)

17

刹那の願い 1.文芸 この物語はフィクションですが、身の回りで感じた孤独や、誰かと通じる瞬間の記憶から生まれました。争いの中で人間らしさを失わないことをテーマにしています。読んでくださる方が、ほんの少しでも自分の経験に重ねて感じてくだされば嬉しいです。

18

花よりクレープ くりまんじゅう 3.写真 桜を見ながら友人とクレープを食べているそんな春の思い出

19

化かし、化かされ 陽傾斗黒 1.文芸 この作品のテーマは「化かすこと」です。大枠のジャンルとしてはホラーですが、読み進めていくうちに、さながらトリックアートのように、物語のジャンルすらも変わって見えてくるでしょう。そんな「化かされる体験」に焦点を絞った小説です。

20

最初のステンドグラスの作品 けいご 2.美術・工芸 父から教わりながらステンドグラスを作った。ガラスを切って研磨し、ホイルを巻いてハンダでつなぐ工程は簡単そうに見えてとても繊細さと集中力が求められとても難しかったです。

21

 

夕虹は晴れ Nika 3.写真 テスト期間中の夕暮れ、ふと空を見上げると淡い虹が。テストで張りつめた気持ちが少しほどけ、あともう少し頑張ろうとそっと背中を押し、前を向かせてくれた景色です。

22

違和感  新田菜月 3.写真 研究室が並ぶ廊下には生活の音だけが欠け落ちている。磨かれた床と均一な灯りは、時間を排除したように静かだ。平面で音のない写真で奥行きや静寂といったものを再現した。

23

静謐な幾何 琥珀 3.写真 愛機Zfcを片手に誰もいない夜の構内を彷徨って出会った光景です。幾何学的な階段と光が魅せてくれる非日常感のある光景は、いつもと違った視点で物事を見てみることへの大切さを教えてくれます。就活中の私より自戒を込めて。

24

仏はどのように願いを叶えるのか 子夜 1.文芸 私の記憶を書き物にしただけです。

25

自作摂南大学50周年ロゴ 森下煌生 4.その他 これからの摂南大学を明るく照らすようなロゴマークからあふれ出る熱量。

また、上記作品の公開投票をWeb上でも行っております。

Web投票はこちら

在校生・教職員の方のみ投票できます。

 投票の際は、Office 365へのログインが必要です。